ストライダーやキックバイクって何?
・キックバイクはペダルのない自転車のことをいいます
・キックバイクはランニングバイクやトレーニングバイクとも呼ばれています
・ストライダーやバランスバイクはブランド名や商品名のことです
子どもの移動手段として自転車はやっぱり乗れててほしいなと思いますね。
ただ自転車に乗るための練習って、大変なイメージがみんなあると思います。
そこでバランス感覚や運動神経を養うためにキックバイクを使ってスムーズに自転車に乗れるようにする人が多くなってきました。
そんなキックバイクも今は種類がたくさんあって選ぶのが大変です。
それぞれの特徴をみて好みのものをしぼっていくと選びやすそうです。
キックバイクの特徴
キックバイクは軽い
キックバイクの特徴として、まずは軽量で持ち運びやすいことです。
一般的に小さいサイズで設計されているので、子どもが飽きたときに手に持って運べたり、車に乗せやすかったりします。
コンパクトサイズなので子どもが自分で操作しやすいです。
自転車に慣れないうちは転ぶこともあるので、子どもが操作しやすいのは大事なポイントです。
あとは、コンパクトなことで収納もしやすいので場所の心配が減ります。
それでも収納が心配な人は折りたたみ機能がついたものもあるのでキックバイクを選ぶポイントになりそうです。
収納が重要な人は折りたたみ機能付きかを見るのが選ぶポイント!
子どもにフィットする設計
子ども用のキックバイクは、低い座高やハンドルの高さで子どもたちにフィットするよう設計されているので、快適かつ安全に乗ることができるようになっています。
座高は調整可能なものが多くて、子どもの成長に合わせて高さを変えられるので、長く使えるようになります。
ハンドルは一般的に低く設計されているので、子どもが自然な姿勢でハンドルを握りやすくなります。
ハンドルのグリップも小さめに設計されているので、握りやすさや操作性が向上します。
座高やハンドルがフィットすることで安定感がでて、子どもが安心して乗ることができます。
長く乗れるのがいい人は座高の調整ができるかを見るのが選ぶポイント!
安定したベースや耐久性のある素材
キックバイクのフレーム(形)やタイヤホイールが安定した設計になっているので、子どもが安定感を保ちやすくなっています。
タイヤホイールが広いキックバイクは安定性が高くなり転倒のリスクを減らしますが、広すぎないタイヤホイールを選ぶことで自転車への移行が多少早そうです。
キックバイクによって素材が違うので、地域の気候や使用環境で選ぶのもいいと思います。
素材によってキックバイクの重さも変わってしまうので確認が大事です。
重いといっても持ち運べるくらいなのでもし素材で迷うことがあったら参考にしてみてください。
軽い | 重い | |
雨に強い | アルミニウム合金 | ステンレス鋼 |
日に強い | カーボンファイバー | クロモリ鋼(キックバイクによる) |
キックバイクを外に置く人で長く使いたい人は素材の耐久性が選ぶポイント!
ブレーキ
キックバイクにはブレーキの付いているものと付いていないものがあって、ブレーキを重要視する人は多いと思います。
手ブレーキや足ブレーキが付いているものがありますが、自転車に移行するときにブレーキを教え直すのが面倒な人は手ブレーキ付きで慣れさせておくとすぐ使えて安心です。
ただ子どものうちは握力が足りないのでキックバイクのうちにブレーキを使いこなすのは時間がかかるかもしれないです。
どのタイミングでブレーキを教えるかが重要になります。
早めにブレーキを覚えてほしい人はブレーキ付きにするのが選ぶポイント!
カラフルで子どもが喜ぶデザイン
キックバイクは物によってはカラーバリエーションが豊富です。
明るい色や柄のキックバイクが出ているので、子どもや親が好みや個性にあったものを選ぶことができます。
季節やトレンドに合わせて新しいカラーバリエーションが出たりもします。
一部のメーカーはカスタマイズオプションも提供していて、自分好みのデザインを作れるので親子で楽しめそうです。
子どもに好みの色や柄を見てもらうのも選ぶポイント!
付属品は基本ついていない
キックバイクには付属品の付いているものと付いていないものがあります。
2wayや3wayと書いてあるものはペダルなどがついていますが、そうでないものは基本的に付いていません。
メーカーによっては付属品を別途で買うことができるので、キックバイクのままペダルを練習したい人は買う前に確認が必要です。
ーペダルについてー
身長や個々の能力で変わりますが、2、3歳くらいだとキックバイクのほうが扱いやすいので、キックバイクに付けられるペダルを別途で買ってもいいと思います。
4、5歳になると体格が変わってくるので、キックバイクに付属のペダルを買うより自転車に乗り換える時期だと考えたらコスパもいいかと思います。
ただ子どもの好みもあると思うので親子で納得のできるほうがいいですね。
工具や空気入れ
キックバイクは組み立てた状態でくるものと届いてから組み立てるタイプがあります。
自分で組み立てるタイプだと工具が必要ですが、大体のメーカーには工具がキックバイクと一緒に入っているのですぐに組み立られます。
サイトに工具が入っているか書いてあるので確認必須です。
キックバイクはタイヤがついているので空気を入れる必要があります。
メーカーによっては空気入れなし・パンクの心配なしのものもあるので空気入れが面倒な人は空気入れなしのものがいいです。
空気入れしたくない人は空気入れ不要のキックバイクにするのが選ぶポイント!
キックバイク10選
ストライダー
[itemlink post_id=”418″]
ディーバイク
[itemlink post_id=”420″]
woom
[itemlink post_id=”421″]
バランスバイク 折りたたみ式
[itemlink post_id=”422″]
マイクロ キックバイク
[itemlink post_id=”423″]
恐竜タイプもあります
[itemlink post_id=”424″]
キッズバイク 3way
[itemlink post_id=”425″]
2way バランスバイク
[itemlink post_id=”426″]
スパーキー
[itemlink post_id=”427″]
DABADA
[itemlink post_id=”428″]
ピエグリーチェ
[itemlink post_id=”429″]
キックバイクの特徴を早見表で比較
ストライダー | ディーバイク | woom | キッズバイク | マイクロ | キッズバイク3way | 2wayバランスバイク | スパーキー | DABADA | ピエグリーチェ | |
商品画像 | 16940 | 11880 | 46000 | 5980 | 15500 | 14480 | 5480 | 11990 | 5498 | 8180 |
重量 | 3kg | 3.6kg | 2.95kg | 3kg | 2.6kg | 約8kg(ペダル、補助輪含む) | 約2.9kg | 約4.5kg | 4kg | 4.1kg |
対象年齢 | 1歳半〜5歳 | 2歳〜 | 1.5歳〜3.5歳 | 特になし | 2歳以上 | 2歳半〜5歳 | 1.5歳〜3歳ごろまで | 2歳〜6歳 | 2歳〜5歳 | 2歳〜5歳 |
体重 | 27kgまで | 20kg | 特になし・身長82cm〜110cm | 50kg | 30kg以下 | 特になし・85cm〜105cm | 15kgまで | 30kg未満 | 25kg未満 | 35kg以下 |
素材 | スチール | アルミニウム | アルミニウム | 強化プラスチック、アルミニウム | マグネシウム | 不明 | スチール、ポリプロピレン | 不明 | 不明 | スチール |
カラバリ | 7色 | 6色 | 5色 | 2色 | 2色 | 2色 | 3色 | 14色 | 7色 | 7色 |
ブレーキ | なし | 手ブレーキあり | 手ブレーキあり | なし | なし | 手ブレーキあり | なし | 手ブレーキあり | なし | 手ブレーキあり |
工具 | 工具なしで組立て可能 | 工具なしで組立て可能 | 六角レンチ必要 | 同封あり | 同封あり | 同封あり | 工具なしで組立て可能 | 工具なしで組立て可能 | 同封あり | 同封あり |
空気入れ | 必要 | 不要 | 必要 | 不要 | 不要 | 必要 | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 |
高さ調節 | あり | 不明 | 不明 | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
キックバイクの違いを比較したまとめ
ストライダーとバランスバイクはブランド名、商品名だということがわかりました。
ほかのキックバイクとの違いも比較してみて、まずキックバイクがバランス感覚や運動神経を養うのに大事な乗り物ということがわかりました。
子どもが自転車に乗るための自信にもつながるものでしたね。
安全面に関してもキックバイクはちょうどいいバランスを保ってて安心して乗せられることがわかります。
自転車に乗る前に子どもの成長にあったキックバイクに乗ることをぜひおすすめします。